鶏暁(とりどき/東員町)ラーメンの口コミ評判や味の感想は?混雑状況も!

三重県東員町の国道421号線沿いにひっそりとたたずむ
『鶏暁(とりどき)』というラーメン屋さんをご存知でしょうか?

こじんまりとした店舗で営業するラーメン屋さんですが、
濃いファンが通い詰めるお店としても知られていて

その味に舌鼓を打つべく、
岡崎市や今池から月1回ほど訪れるお客さんもいるんだとか!

そこまでラーメン通の舌をうならせる
鶏暁ってどんなお店なんでしょうか?

今回は鶏暁にお邪魔してきました。

 

Sponsored Links

 

鶏暁(とりどき)の店内レビュー

知人が鶏暁さんに通っていると聞き、
いてもたってもいられず早速訪れてみました。

鶏暁は、国道421号線のいなべと東員町の境目付近にあり、
焼き肉―アンの隣にお店が立っています。

道路を走って来ると、平屋の木造建物で、
『ラーメン専門』と にわとりマークが描かれた
大きなのぼりが立っているので、
それを目印にすると分かりやすいです。

営業しているときは、
道沿いにあるオレンジ色のパトランプが点灯しています。

 

訪れた日はとても寒くて、外は軽く時雨れていました^^;
こんな日はあたたかいラーメンをすすって温まりたい!

ということで、お店の前の駐車場へ車を停めて早速店内へ。

 

まずお店に入ると、右側に券売機があるので食券を購入します。

鶏暁の看板メニューは、
鶏出汁が白濁した鶏白湯を使った2つのラーメンが人気です。

・白暁(しろどき)‥鶏そのままのあっさり塩スープ
・赤暁(あかどき)‥パンチの効いた旨辛味噌スープ

 

他にも、期間限定メニューが存在しており、
来店したときはカレーが味わえる印暁(いんどき)が選べました。

※くわしいメニューは、後ほどご紹介します。

 

食券を購入したあとは、
店員さんに案内された席に座って食券を渡します。

席は、厨房向かいのカウンターテーブルに7席と、
反対側には団体客用の食卓テーブルに4席ありました。

全体の雰囲気としては、
”静かでシックなラーメン屋さん”といったかんじで

女性が好きそうなラーメンもあるので、
デートコースに選ぶのもアリなのかなと思いました。

 

もちろん世代関係なく、家族でも来店できるお店です。

 

白暁(しろどき)を食べた感想は?なぜスープが白いの?

今回は初めてということで、
鶏白湯のあっさり塩味の白暁を食べてみることに!

待つこと数分ほどでラーメンが手渡されました!

白いスープの上にはチャーシューと
九条ねぎ針ショウガがのっており、

スープの色に混じって鶏つくねもトッピングされています。

 

スープをすくってみると、
サラっとしていてあまりトロトロしていないのに、
クリーミーな風味がして不思議な感覚に。

器に顔を近づけると、鶏とネギ、ショウガのさっぱりした香りがします。

 

こういったラーメンって脂っこいイメージが強いのですが、
スープは、脂っけが少なかったです(驚)

スープを口にしてみると、甘味はありません。
ドロドロしていないので飲み干せますね。

麺はちぢれていて、
この辺で多く食されている 太くも細くもない麺です。
もっちりした歯ごたえがたまらないです!

 

ハムまる
白いスープは、豆乳か生クリームか何か入っているのかな?

この白いスープの正体が気になり、
店員さんに質問してみたところ、

この白濁したスープのヒミツは、スープを作る圧力寸胴鍋にあるとのこと!

 

聞いたことを簡単に説明すると‥

普通の寸胴鍋でスープを作ると
調理後に圧を抜く時間が必要になりますが、

お店で使っている寸胴鍋は136度まで加熱できて、
圧をかけたままの状態で汁が出せるという
特殊な寸胴鍋でスープが作られています。

よその鶏白湯ラーメンは、
最後に出し汁を泡立てたりして白くするお店もあるそうですが、

高温に耐えれる圧力寸胴鍋を使っているので、
スープがきれいに乳化しやすく
人間の手を加えて人為的に白いスープを作る‥
などはしなくていいんだそうです。

真空の圧力寸胴鍋のおかげでスープが酸化しにくく、
鶏の臭みもしっかり消すことができます。

鶏の旨味を最大限引き出せるんですね。

そのため何か特別なものを入れなくても
おいしい鶏白湯が作れるということ!

 

一緒に行った友人は赤暁を頼みましたが、
確かに辛いのにサッパリした味わいでした。

調理方法を聞いて、
衛生的に作られているのがうれしいポイントだな~と感じました。

 

テーブルには調味料が置かれていて、

お好みでにんにくチップ、黒こしょう、ラー油、青唐オイルも入れれます。

 

ラーメンのメニューはどんなものがある?

鶏白湯だけでなく、
期間限定発売の中華そばや冷やし麺もあり、
それもかなり人気があるとのこと!

ラーメンやご飯もののラインナップもチェックしていきましょう。

ラーメン

【白暁(しろどき)‥700円】


九条ねぎと、針ショウガの香りがたまらない
あっさり塩スープのラーメン。

【赤暁(あかどき)‥800円】

お隣の『焼き肉屋―アン』のテールスープが元になっていて、
自家製ラー油と旨辛鶏ミンチが絡む韓国味噌スープ。

※ラーメンの大盛りはプラス150円

期間限定ラーメン

季節ごとに期間限定販売のラーメンがあります。

筆者が訪れたときは、カレーラーメンが選べました。

【印暁(いんどき)‥800円】

また、時期によっては、

しょうゆラーメン(中華そば)の
金暁(きんどき)や、銀暁(ぎんどき)もあって、
これを頼んでハマる方も多いのだとか^^

金暁と銀暁は水にもこだわって作られており、

鶏白湯は硬水の方が合うため、
東員町で出る硬水でおいしく作れますが、

金暁と銀暁は軟水の方が合うため、
わざわざ菰野のさか屋さんにまで軟水を汲みに行っているんですって!

こだわり方がすごいですよね。

夏の時期は冷麺や、冷やし担々麺が発売されます。

ランチセット

・唐揚げ(3個)&白ごはんセット‥300円
・唐揚げ(3個)&チャーハンセット‥500円
・唐揚げ(3個)&杏仁豆腐セット‥300円
・チャーハン&杏仁豆腐セット‥400円

ご飯

・鉄板チャーハン‥450円
・鶏そぼろごはん‥350円
・青じぞご飯‥250円

一品もの

・きぎょうざ(5個)‥350円
・唐揚げ(5個)‥450円
・唐揚げ(3個)‥300円
・ごまキュウリ‥250円

デザート

・杏仁豆腐‥150円
・ソフトクリーム‥100円

 

Sponsored Links

テイクアウトができるって本当!?

メニューを見ていて衝撃的だったのが、
ラーメンのテイクアウトが可能なことです!

お店で食べるより少しだけお値打ちに食べれるんですね。

・白暁‥600円
・赤暁‥700円
・鶏チャーシュー(1本)‥500円

ラーメンが持ち帰れるって不思議ですが、
お近くの方だったらなかなかうれしいサービスかもしれませんね。

一度よそのお店で
まぜそばの持ち帰りをお願いしてみたら、
きっぱり断られたことがあったので、
ありがたいサービスです!

 

お店のアクセス方法や営業時間・定休日はいつ?

【鶏暁(とりどき)】

所在地:〒511-0244 三重県員弁郡東員町 大木2850-2
電話:0594-76-9800
営業時間:午前11時30分~午後3時、午後5時30分~9時(金土は夜11時まで)
定休日:火曜日、月曜日の夜

 

駐車場はお店の前に3台ほど停めるスペースがあります。

お店は臨時休業しているときがあるので、
お店の公式Facebookを確認してから来店した方が良さそうですね。

>>>【鶏暁のFacebook】

 

来店するのは何時がベスト?混雑しているの時間は?

 

筆者が来店したときは、極寒の時期の平日だったためか待たずに入れました。

普段も常に混雑しているわけではなく、
やはりランチどきと、夜ご飯どきが混雑している模様です。

来店するときの狙い目の時間帯は、


・午前の開店時間頃
・お昼1時過ぎあたりから
・夕方の開店直後

このあたりだとゆっくり食事できると思われます。

筆者は平日の午後1時30分頃に行きましたが、
店員さんとゆっくりお話しながら食べることができました。

 

食後はセルフサービスでコーヒーがいただけます。

さっぱり鶏白湯を食べたい方は、一度足を運ぶ価値があると思いました!

Sponsored Links